電材部品ブログ

パナソニックの配線器具の特徴や種類

パナソニックの配線器具の特徴や種類

パナソニックの配線器具には、長年親しまれているスタンダードシリーズから、スマホやタブレットと連動する高機能配線器具まで多くの種類があります。それぞれ特徴や機能、デザイン性などが大きく異なるため、パナソニックの配線器具であれば、目的やインテリアなどにより適したものを設置することが可能です。今回は、パナソニックの配線器具の特徴や他メーカーとの違い、取り扱っている配線器具の種類をご紹介していきます。 目次 パナソニックの配線器具の特徴 他のメーカーとの違い パナソニックの配線器具の種類 アドバンス SO-STYLE(ソー・スタイル) セレクトプレート EXTRA(エクストラ) クラシック スマートデザイン コスモシリーズワイド21 フルカラー リファインシリーズ パナソニックの配線器具の特徴 パナソニックの配線器具は1918年に、電灯ソケットから別電源を確保するための「アタッチメントプラグ」を生み出したところからスタートしました。その後、1つの電灯ソケットから2系統の電源を確保できる「二灯用クラスタ」や、スイッチ・コンセントを同時に3個まで壁に埋め込んで取り付けられる「埋込連動器具」など、さまざまな配線器具を生み出し、その技術は今でも幅広い場所で活用されています。近年ではスマートフォンやタブレットで操作できるスイッチ、センサーやタイマーなどを搭載した高機能配線器具シリーズ、建築デザイナーの要望に応えたレトロ製品など、多彩なラインナップで配線器具を提供し続けています。このように、パナソニックの配線器具は、既存データを活用しつつ、時代や空間に合わせた配線器具を生み出し続けている点が特徴です。 他のメーカーとの違い パナソニックの配線器具は国内シェア数80%を占めており、他メーカーと圧倒的な差をつけて国内1位のシェア数を誇っています。世界規模で見ると、台湾・ベトナム・インドネシア・タイ・インド・トルコではシェア数1位を獲得。世界シェア数は2位ですが、2030年には1位を獲得できる位置につけています。このように、パナソニックは国内だけでなく世界からも高い支持を得ている配線器具メーカーなので、品質の信頼度が高い配線器具を選ぶならパナソニックがおすすめです。 パナソニックの配線器具の種類 この項目では、パナソニックの配線器具を9種類ご紹介していきます。 アドバンス 「アドバンス」は、どのような空間にも自然に溶け込むよう、出しろまで抑えた薄型デザインに設計されたスイッチ・コンセントです。表面は壁面に調和するよう、上質なマット素材で仕上げられています。 また、スイッチには白色のLEDほたるランプを搭載しているため、自然な光でスイッチの場所を知ることが可能です。 アドバンスには、リモコンやスマートフォンと連携できるリンクプラスのほか、指先で軽くタッチしたりなぞったりするだけで操作できるタッチスイッチもあります。 SO-STYLE(ソー・スタイル) 「SO-STYLE」は、上質な空間に寄り添うことを重視して作られたスイッチ・コンセントです。ほかのコントローラーと並んで設置しても美しく見えるよう、高さ120mm、出しろ6.8mmの薄さを実現しています。プレート部分は壁面から若干浮くように設計されているので、どのような壁面に設置してもデザインを損ねることはありません。 表面が上品なマット仕上げとなっているだけでなく、スイッチの操作音も32dbと非常に静かなため、ギャラリーや寝室などへの設置もおすすめです。 セレクトプレート 「セレクトプレート」は、先にご紹介したアドバンスシリーズのスイッチとコンセントをシャープな印象に変えられる、水平垂直を基調としたデザインプレートです。アドバンスシリーズはプレートの四隅に丸みがあるため、エッジの効いたインテリアにマッチさせたい場合は、セレクトプレートへの変更をおすすめします。プレートカラーは、シルバー・マットホワイト・マットグレー・マットブラックの4色なので、インテリアなどの色彩に合わせてコーディネートすることも可能です。 EXTRA(エクストラ)...

パナソニックの配線器具の特徴や種類

パナソニックの配線器具には、長年親しまれているスタンダードシリーズから、スマホやタブレットと連動する高機能配線器具まで多くの種類があります。それぞれ特徴や機能、デザイン性などが大きく異なるため、パナソニックの配線器具であれば、目的やインテリアなどにより適したものを設置することが可能です。今回は、パナソニックの配線器具の特徴や他メーカーとの違い、取り扱っている配線器具の種類をご紹介していきます。 目次 パナソニックの配線器具の特徴 他のメーカーとの違い パナソニックの配線器具の種類 アドバンス SO-STYLE(ソー・スタイル) セレクトプレート EXTRA(エクストラ) クラシック スマートデザイン コスモシリーズワイド21 フルカラー リファインシリーズ パナソニックの配線器具の特徴 パナソニックの配線器具は1918年に、電灯ソケットから別電源を確保するための「アタッチメントプラグ」を生み出したところからスタートしました。その後、1つの電灯ソケットから2系統の電源を確保できる「二灯用クラスタ」や、スイッチ・コンセントを同時に3個まで壁に埋め込んで取り付けられる「埋込連動器具」など、さまざまな配線器具を生み出し、その技術は今でも幅広い場所で活用されています。近年ではスマートフォンやタブレットで操作できるスイッチ、センサーやタイマーなどを搭載した高機能配線器具シリーズ、建築デザイナーの要望に応えたレトロ製品など、多彩なラインナップで配線器具を提供し続けています。このように、パナソニックの配線器具は、既存データを活用しつつ、時代や空間に合わせた配線器具を生み出し続けている点が特徴です。 他のメーカーとの違い パナソニックの配線器具は国内シェア数80%を占めており、他メーカーと圧倒的な差をつけて国内1位のシェア数を誇っています。世界規模で見ると、台湾・ベトナム・インドネシア・タイ・インド・トルコではシェア数1位を獲得。世界シェア数は2位ですが、2030年には1位を獲得できる位置につけています。このように、パナソニックは国内だけでなく世界からも高い支持を得ている配線器具メーカーなので、品質の信頼度が高い配線器具を選ぶならパナソニックがおすすめです。 パナソニックの配線器具の種類 この項目では、パナソニックの配線器具を9種類ご紹介していきます。 アドバンス 「アドバンス」は、どのような空間にも自然に溶け込むよう、出しろまで抑えた薄型デザインに設計されたスイッチ・コンセントです。表面は壁面に調和するよう、上質なマット素材で仕上げられています。 また、スイッチには白色のLEDほたるランプを搭載しているため、自然な光でスイッチの場所を知ることが可能です。 アドバンスには、リモコンやスマートフォンと連携できるリンクプラスのほか、指先で軽くタッチしたりなぞったりするだけで操作できるタッチスイッチもあります。 SO-STYLE(ソー・スタイル) 「SO-STYLE」は、上質な空間に寄り添うことを重視して作られたスイッチ・コンセントです。ほかのコントローラーと並んで設置しても美しく見えるよう、高さ120mm、出しろ6.8mmの薄さを実現しています。プレート部分は壁面から若干浮くように設計されているので、どのような壁面に設置してもデザインを損ねることはありません。 表面が上品なマット仕上げとなっているだけでなく、スイッチの操作音も32dbと非常に静かなため、ギャラリーや寝室などへの設置もおすすめです。 セレクトプレート 「セレクトプレート」は、先にご紹介したアドバンスシリーズのスイッチとコンセントをシャープな印象に変えられる、水平垂直を基調としたデザインプレートです。アドバンスシリーズはプレートの四隅に丸みがあるため、エッジの効いたインテリアにマッチさせたい場合は、セレクトプレートへの変更をおすすめします。プレートカラーは、シルバー・マットホワイト・マットグレー・マットブラックの4色なので、インテリアなどの色彩に合わせてコーディネートすることも可能です。 EXTRA(エクストラ)...

パナソニックのアドバンスシリーズの特徴

パナソニックのアドバンスシリーズの特徴

パナソニックの配線器具にはさまざまなシリーズがありますが、中でもアドバンスシリーズはどのような空間にも溶け込む、スタンダードなデザインで作られている点が特徴です。また、スイッチとコンセントを組み合わせて配置したりスマホやリモコンで電気を操作したりできるので、アドバンスシリーズを設置すると、普段の暮らしがよりスマートになります。 今回は、パナソニックのアドバンスシリーズの特徴や商品をご紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。 目次 アドバンスシリーズの特徴 アドバンスシリーズの商品ラインナップ スイッチ コンセント リンクプラス アドバンスシリーズの選び⽅・⽐較ポイント 商品の組み合わせ例 アドバンスシリーズの特徴 パナソニックのアドバンスシリーズとは、空間に溶け込むデザインで作られた配線器具です。配線器具は壁面に調和する質感にするためにマット素材で作られており、表面もフラットで薄型なデザインとなっているので、設置する空間を選ばず、どこでも使いやすい点が特徴といえます。 カラーバリエーションは、どのような室内でも使いやすい「マットホワイト」、アクセントウォールやダークな室内に調和する「マットグレー」。和室におすすめの「マットベージュ」や、エッジの効いた空間に調和する「マットブラック」、シャープな印象を与える「シルバー」の4色です。 空間に合わせてカラーリングも選択できるため、配線器具がインテリアや室内の調和を乱すことはありません。 アドバンスシリーズの商品ラインナップ アドバンスシリーズの商品ラインナップ、全3種をご紹介します。 スイッチ アドバンスシリーズのスイッチには、基本スイッチのほかにタッチ式の調光スイッチやセンサー/タイマースイッチ、換気スイッチや非接触スイッチ、盗電防止スイッチ、電動シャッタースイッチなどの機能スイッチがあります。 いずれもLEDの白色ほたるランプが付いているため、暗い室内でもスイッチの場所や操作位置を把握できます。白色ほたるランプは空間に美しく溶け込む自然な色合いなので、どのような方でも見やすい点が特徴です。 また、スイッチには省令準耐火構造用部材や高気密・高断熱住宅対応部材、コンクリート打放し住宅用部材といった付属品もあります。 コンセント アドバンスシリーズのコンセントには、基本コンセントのほか、センサーライト付きコンセント・非常灯付きコンセント・エアコンの待機電力をカットできるコンセント、USB対応コンセントやテレビコンセントといった機能コンセントがあります。 また、100Vと200Vを併用できる接地コンセントや、異常な過熱を検知して電気火災を未然に防止する感熱・トラッキングお知らせコンセントもあります。 基本コンセントはシングル・ダブル・トリプルを選択できるほか、ブランクチップや電話線チップ、テレホンガイド・大穴テレホンガイド・通線チップ・アースターミナルなど、付属品を組み合わせることが可能です。 リンクプラス アドバンスシリーズのリンクプラスとは、室内の照明をまとめてリモコンやスマートフォンで操作できる配線器具です。壁のスイッチを操作しなくても、電気のON/OFFや調光を行えるため、暮らしがスマートになります。 リンクプスにはハンドルタイプとタッチタイプの受信機、ワンタッチでまとめて電気をOFFできる発信器、宅外操作と音声操作を可能にする無線アダプタ。より広い範囲をカバーできる無線中継機、点灯パターンを変更できるリモコンがあります。 リンクプラスをスマホから操作する場合は、「スイッチアプリ」のダウンロードが必要です。アプリを使用すると、スマホから照明を操作できるようになるほか、複数の照明をグループ操作できたり照明にタイマーを設定できるようになったりします。 アドバンスシリーズの選び⽅・⽐較ポイント パナソニックのアドバンスシリーズは、スイッチ選びが重要です。スイッチを手動で操作したい場合「スイッチ」、スマホで操作したい場合「リンクプラス」を選びましょう。...

パナソニックのアドバンスシリーズの特徴

パナソニックの配線器具にはさまざまなシリーズがありますが、中でもアドバンスシリーズはどのような空間にも溶け込む、スタンダードなデザインで作られている点が特徴です。また、スイッチとコンセントを組み合わせて配置したりスマホやリモコンで電気を操作したりできるので、アドバンスシリーズを設置すると、普段の暮らしがよりスマートになります。 今回は、パナソニックのアドバンスシリーズの特徴や商品をご紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。 目次 アドバンスシリーズの特徴 アドバンスシリーズの商品ラインナップ スイッチ コンセント リンクプラス アドバンスシリーズの選び⽅・⽐較ポイント 商品の組み合わせ例 アドバンスシリーズの特徴 パナソニックのアドバンスシリーズとは、空間に溶け込むデザインで作られた配線器具です。配線器具は壁面に調和する質感にするためにマット素材で作られており、表面もフラットで薄型なデザインとなっているので、設置する空間を選ばず、どこでも使いやすい点が特徴といえます。 カラーバリエーションは、どのような室内でも使いやすい「マットホワイト」、アクセントウォールやダークな室内に調和する「マットグレー」。和室におすすめの「マットベージュ」や、エッジの効いた空間に調和する「マットブラック」、シャープな印象を与える「シルバー」の4色です。 空間に合わせてカラーリングも選択できるため、配線器具がインテリアや室内の調和を乱すことはありません。 アドバンスシリーズの商品ラインナップ アドバンスシリーズの商品ラインナップ、全3種をご紹介します。 スイッチ アドバンスシリーズのスイッチには、基本スイッチのほかにタッチ式の調光スイッチやセンサー/タイマースイッチ、換気スイッチや非接触スイッチ、盗電防止スイッチ、電動シャッタースイッチなどの機能スイッチがあります。 いずれもLEDの白色ほたるランプが付いているため、暗い室内でもスイッチの場所や操作位置を把握できます。白色ほたるランプは空間に美しく溶け込む自然な色合いなので、どのような方でも見やすい点が特徴です。 また、スイッチには省令準耐火構造用部材や高気密・高断熱住宅対応部材、コンクリート打放し住宅用部材といった付属品もあります。 コンセント アドバンスシリーズのコンセントには、基本コンセントのほか、センサーライト付きコンセント・非常灯付きコンセント・エアコンの待機電力をカットできるコンセント、USB対応コンセントやテレビコンセントといった機能コンセントがあります。 また、100Vと200Vを併用できる接地コンセントや、異常な過熱を検知して電気火災を未然に防止する感熱・トラッキングお知らせコンセントもあります。 基本コンセントはシングル・ダブル・トリプルを選択できるほか、ブランクチップや電話線チップ、テレホンガイド・大穴テレホンガイド・通線チップ・アースターミナルなど、付属品を組み合わせることが可能です。 リンクプラス アドバンスシリーズのリンクプラスとは、室内の照明をまとめてリモコンやスマートフォンで操作できる配線器具です。壁のスイッチを操作しなくても、電気のON/OFFや調光を行えるため、暮らしがスマートになります。 リンクプスにはハンドルタイプとタッチタイプの受信機、ワンタッチでまとめて電気をOFFできる発信器、宅外操作と音声操作を可能にする無線アダプタ。より広い範囲をカバーできる無線中継機、点灯パターンを変更できるリモコンがあります。 リンクプラスをスマホから操作する場合は、「スイッチアプリ」のダウンロードが必要です。アプリを使用すると、スマホから照明を操作できるようになるほか、複数の照明をグループ操作できたり照明にタイマーを設定できるようになったりします。 アドバンスシリーズの選び⽅・⽐較ポイント パナソニックのアドバンスシリーズは、スイッチ選びが重要です。スイッチを手動で操作したい場合「スイッチ」、スマホで操作したい場合「リンクプラス」を選びましょう。...

配線器具とは︖種類や⽤途について解説

配線器具とは︖種類や⽤途について解説

配線器具とは、スイッチやコンセントのように電気の供給や制御を行うために使用される器具です。 配線器具の中には電源タップや延長コードなど、個人で気軽に設置できるものもありますが、スイッチやコンセントなどは電気工事士の資格がないと設置できません。配線器具が正しく設置されていない場合、火災や漏電といった事故を起こしかねないので、取り扱いには注意が必要です。 今回は、配線器具の種類や用途について具体的に解説していきます。後半では配線器具を取り扱っている主要メーカーも4社ご紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。 目次 配線器具とは 配線器具の種類と?途 スイッチ コンセント プレート関連 天井用線器具 配線器具を取り扱う主要メーカー パナソニック 東芝 神保電器 未来工業 配線器具とは 配線器具とは、電気の供給や制御を行うために使用される器具です。具体的には、スイッチやコンセントなどの機器が配線器具と呼ばれます。 配線器具は大きく分けると工事用配線器具と家庭用配線器具に分類でき、家電量販店などで気軽に設置できる延長コードや電源タップは、家庭用配線器具です。取り付ける際に電気工事士の資格が必要なスイッチやコンセント、天井用配線器具などは、工事用配線器具に分類されます。 配線器具の種類と?途  この項目では、主な配線器具として4つの器具をご紹介します。 スイッチ スイッチとは、電源の供給や制御をボタンやセンサーなどで行う配線器具です。スイッチには主に以下のような種類があります。 種類 概要 片切スイッチ 1つのスイッチで電圧線のみを入切する 電源を切っていても中性線には電圧がかかっている 両切スイッチ 1つのスイッチで電圧線と中性線を同時に入切する 電源を切ると負荷側へ一切電圧がかからない...

配線器具とは︖種類や⽤途について解説

配線器具とは、スイッチやコンセントのように電気の供給や制御を行うために使用される器具です。 配線器具の中には電源タップや延長コードなど、個人で気軽に設置できるものもありますが、スイッチやコンセントなどは電気工事士の資格がないと設置できません。配線器具が正しく設置されていない場合、火災や漏電といった事故を起こしかねないので、取り扱いには注意が必要です。 今回は、配線器具の種類や用途について具体的に解説していきます。後半では配線器具を取り扱っている主要メーカーも4社ご紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。 目次 配線器具とは 配線器具の種類と?途 スイッチ コンセント プレート関連 天井用線器具 配線器具を取り扱う主要メーカー パナソニック 東芝 神保電器 未来工業 配線器具とは 配線器具とは、電気の供給や制御を行うために使用される器具です。具体的には、スイッチやコンセントなどの機器が配線器具と呼ばれます。 配線器具は大きく分けると工事用配線器具と家庭用配線器具に分類でき、家電量販店などで気軽に設置できる延長コードや電源タップは、家庭用配線器具です。取り付ける際に電気工事士の資格が必要なスイッチやコンセント、天井用配線器具などは、工事用配線器具に分類されます。 配線器具の種類と?途  この項目では、主な配線器具として4つの器具をご紹介します。 スイッチ スイッチとは、電源の供給や制御をボタンやセンサーなどで行う配線器具です。スイッチには主に以下のような種類があります。 種類 概要 片切スイッチ 1つのスイッチで電圧線のみを入切する 電源を切っていても中性線には電圧がかかっている 両切スイッチ 1つのスイッチで電圧線と中性線を同時に入切する 電源を切ると負荷側へ一切電圧がかからない...