新着情報詳細

CD管とは?種類や比較ポイントを紹介

CD管とは?種類や比較ポイントを紹介

CD管とは、合成樹脂製可とう電線管の1つです。
CVケーブルや電力ケーブルをコンクリートへ埋め込む際に電線を保護するために使用しますが、PF管と似ているため、両者の違いがわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、CD管の基本情報やPF管との違いについて解説します。
記事内ではCD管の選び方や取り扱いメーカーなども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

CD管とは

CD管とは、自己消火性のない合成樹脂製可とう電線管です。
CD管には自己消火性がないので、発火の恐れがあるCVケーブルや電力ケーブルをCD管へ通す場合は、CD管そのものをコンクリートに埋没しておく必要があります。
ただし、光ケーブルは発火の恐れがないので、CD管が露出していても保護管として使用できます。

CD管には強度や耐候性がないため、露出配管として使用されるパターンはほぼありません。

PF管との違い

PF管もCD管と同じく合成樹脂製可とう電線管ですが、自己消火性を持ち合わせている点が大きな違いです。
PF管は発火の恐れがあるCVケーブルや電力ケーブルもPF管を露出した状態で通せるため、屋内の露出配線や隠蔽配線に使用できます。

PF管はCD管よりも強度や耐候性に優れていて、光ケーブルなどを屋外で保護する管としても使用できることから、CD管より汎用性の高い合成樹脂製可とう電線管といえます。

そのほか、CD管は全メーカーオレンジ色で統一しているのに対し、PF管は黒・白・ベージュ・アイボリーと、カラーバリエーションが豊富な点も大きな違いです。

CD管の種類・用途

CD管の種類は、1つしかありません。主にコンクリート埋没でケーブルを保護する際に使用します。

CD管の交換時期の目安

CD管の主な材料は、合成樹脂です。合成樹脂はアルカリ性のコンクリート内に埋め込んでも腐食する心配がなく、コンクリートは固まっても膨張しないので、施工後にCD管が押しつぶされる心配もありません。

このことから、CD管はコンクリート内に埋め込んで使用した場合、特に交換する必要はありません。
ただし、CD管には耐候性がないため、光ケーブルの保護用として外で使用している場合は、定期的な交換が必要です。

雨や紫外線などで劣化したCD管はヒビや割れを起こし、光ケーブルを十分に保護できなくなるので、もし屋外で使用している場合は劣化を認めた段階で速やかに交換を行いましょう。

CD管の選び方・比較ポイント

CD管は、内部に通す電線の太さや本数によって、最小内径が決まっています。CD管は1種類しかないため、使用する際は管の太さを基準に最適なサイズを選びましょう。
電線の太さ 電線の本数とCD管の最小内径 (mm)
単線(mm) 撚り線(mm) 1本 2本 3本 4本 5本 6本 7本 8本 9本
1.6 5.5 14 16 22
2.0 8.0 14 16 22 28
2.6 ? 14 16 22 28 36
3.2 ? 14 22 28 36
? 14 14 22 28 36 42 ?
? 22 16 28 36 42 ?
? 38 22 36 42 ?
? 60 22 42 ?
? 100 28

CD管を扱う主なメーカー

CD管は、主に以下3つのメーカーで扱われています。
CD管は種類が1つしかないので、基本的な性能や使用できる場所、管の色はどのメーカーも同じです。
ただし、CD管の製品名や付随機能などはメーカーごとに若干異なるので、CD管選びをする際は各メーカーの製品を見比べ、現場に最適な製品を選ぶようにしましょう。

未来工業

未来工業 ロゴ

未来工業では、「ミラフレキCD」という名称でCD管を販売しています。
コンクリート内に複数のCD管を埋め込んでも識別できるよう、CD管の上部に青・赤・白・黄のラインが入ったタイプもあります。
各CD管の内径は、ラインなし・ありともに、φ16/22/28の3種類です。

シロアリの浸入を防止する「防ギ仕様」タイプのCD管や複数のCD管を繋げる際に便利な「コネクタ」、未来工業で販売されている樹脂ボックスに接続するための「コネクタ」、管の曲げを緩和させる「曲がりコネクタ」も販売されています。

パナソニック

パナソニック ロゴ

パナソニックでは、「パナフレキCD」という名称でCD管を販売しています。
パナソニックでは内径別に6種類のCD管が販売されており、各CD管の内径は、14/16/22/28/36mmです。
パナソニックのCD管には、さまざまな付属品が用意されています。

ボックス接続時に使用する「速結コネクタ」や鉄筋を避けて取り付ける際に便利な「速結アングルコネクタ」、CD管とPF管を接続させる際に使用する「CD-PFアダプタ」、コンクリート内の配管から二重天井へケーブルを引き下ろす際に使用する「ころがしエンド」など、種類が豊富です。

古河電気工業

古河電工 ロゴ

古河電気工業では、「プラフレキCD」という名称でCD管を販売しています。
古河電気工業のCD管は内径別に5つの種類が販売されており、内径は14/16/22/27/35mmです。
プラレキCDには、多くの部品が用意されています。

ボックス接続時に使用する「コネクタ」やプラレキCDを相互接続する際に使用する「カップリング」。ケーブルの二重天井への引き込みやはり側面・間仕切り壁へ引き込む際に使用する「ケーブルエンド」、CD管とPF管を接続する際に使用する「コンビネーションカップリング」などです。
トップページへ

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。