パッケージエアコンには多くの種類があるため、設置場所や目的によって適するものが異なります。
そこで今回は、パッケージエアコンの種類や用途、交換時期の目安や選び方、比較ポイントを解説します。
オフィスや施設、厨房などでパッケージエアコンの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
パッケージエアコンとは
パッケージエアコンとは、家庭用のルームエアコンではなく、レストランやオフィスなどの店舗で使用される業務用エアコンのことです。パッケージエアコンはルームエアコンより馬力が大きいため、広い空間でも効率良く空調できます。
また、1台の室外機に対して、複数の室内機を連動できる点も大きな特徴です。
パッケージエアコンは室外機を電源につなぎ、室外機から室内機に給電しているので、室外機が稼働している間はすべての室内機が稼働します。
パッケージエアコンの種類・用途
この項目では、パッケージエアコンの種類を用途とともに解説します。天カセ(1方向・2方向・4方向)
1方向の天カセは、部屋の隅に設置するのがおすすめです。
2方向の天カセは、スリムな形状を保ちつつ吹き出し口が2方向にあるので、細長い部屋の天井や廊下に設置すると良いでしょう。
そして、4方向の天カセは全方向から風が出てくるため、店舗や事務所の天井など、広い空間への設置がおすすめです。
天吊
埋め込む必要がないので、天カセより短い時間で施工できるうえ、工事費用も安く抑えられます。
天吊は、運転音が静かな点が特徴です。
また、細長い部屋でも風を遠くまで届けられるうえ、天井の高い空間でも足元まで風を届けられることから、オフィスや店舗で使用されるケースが多いです。
ただし、天吊は吹き出し口が1方向なので、左右や真下に風が届かない点がデメリットといえます。
壁掛け
天井や床にエアコンを置く必要がなく、省スペースになるため、小型の店舗や事務所での利用がおすすめです。
壁掛けは、パッケージエアコンの中でも設置費用を安く抑えられるうえ、メンテナンスもしやすいとされています。
ただし、細長い部屋では、奥まで風が届かない場合もあります。
床置
床置のパッケージエアコンは、本体上部のルーバーから風が吹き出てくるので、足元の暖房効果が弱い場合など、スポット的に活用すると良いでしょう。
また、天井が低く、天カセや天吊、壁掛けなどのパッケージエアコンを設置できない場所へ置くのもおすすめです。
床に暖房器具があると、部屋に圧迫感が生まれやすいですが、各メーカー本体をスリム化して圧迫感を軽減させているので、昨今の製品は床置を設置しても圧迫感が生まれにくくなっています。
厨房用
厨房用とは、レストランや学校、工場などの厨房に設置できるパッケージエアコンです。本体はステンレス製なので、油汚れに強く手入れもしやすい点が特徴です。また、フィンやフィルターも汚れが付きにくい工夫が施されています。
一般的なエアコンの吸込空気温度は、冷房時の上限が32度です。
しかし、厨房用のパッケージエアコンは、冷房時の吸込空気温度上限が45度と高いので、熱がこもりやすい厨房でも快適な空間で過ごせます。
耐塩用
耐塩用とは、塩害地域でも使用できるパッケージエアコンです。塩害用のパッケージエアコンは、高耐食めっき銅板に樹脂塗装を施したり、耐食性のあるネジやボルトを採用したりして、海岸近くの倉庫や工場でも使用できるように工夫されています。
耐塩用のパッケージエアコンには以下のような設置条件があるので、あらかじめ把握しておきましょう。 室外機から海まで300m~1kmの場所 室外機に潮風が直接当たらない場所 室外機が雨によって洗われる場所
ワイヤード/ワイヤレス
ワイヤードおよびワイヤレスとは、パッケージエアコンのリモコンタイプを表す言葉です。ワイヤードリモコンは、壁面に設置されているリモコンです。
機器と配線でつながっているので、壁から取り外して使うことはできません。そのかわり、ワイヤレスリモコンより機能を充実させやすい傾向にあります。
一方のワイヤレスリモコンは、室内のどこでも持ち歩けるリモコンです。
エアコンから離れた場所でも操作できるため、広い空間でエアコンを操作したい場合に便利です。
単層 /三相
単相・三相とは、電気の送り方を表す言葉です。単相は、家庭用の家電製品を動かす電気の送り方です。
単相には100Vと200Vの2種類がありますが、100Vはテレビや炊飯器など小さい家電製品を動かす電気の送り方、200VはIHコンロや食洗器などパワーの大きい家電製品を動かす電気の送り方を表します。
一方の三相は、業務用の大型電気製品を動かす電気の送り方です。今回解説しているパッケージエアコンは、三相が当てはまります。
ペア/ツイン
ペア・ツインとは、業務用エアコンのタイプです。ペアは、1台の室外機に対して1台の室内機がセットになっている業務用エアコンのことを表します。
一方、ツインは1台の室外機に対して、2台の室内機を連動できる業務用エアコンです。
今回解説しているパッケージエアコンは、ツインに当てはまります。ツインは室外のスペースが狭くても2台のエアコンを設置できるので、室内に多くのエアコンを設置したい場合におすすめです。
P40(1.5馬力)~ P280形(10馬力)
P40(1.5馬力)~ P280形(10馬力)は、パッケージエアコンを含む業務用エアコンの能力を表す数値です。数字が大きいほどエアコンの能力は高くなるので、広いスペースでも効率良く空調できます。
ただし、最適なエアコンの能力は、同じ畳数でも設置場所によって異なる点に注意が必要です。
最小のP40(1.5馬力)を例にすると、最適な畳数はオフィスが14~20畳、店舗が10~14畳、理・美容室が8~10畳、飲食店が6~10畳とされています。
パッケージエアコンの交換時期の目安
パッケージエアコンの交換時期は、設置から10~15年が目安です。交換時期が近付くと、基盤の故障や異音・異臭、効きが悪くなるなどの交換サインが出てきます。
ただし、頻繁に運転と停止を繰り返したり、1日の稼働時間が長かったり、温度や湿度の高い場所で使用していたりすると、設置から10~15年が経過していなくても上記のような交換サインが出てくるので、十分に注意しましょう。
パッケージエアコンの選び方・比較ポイント
パッケージエアコンを選ぶ際は、設置環境や室内の広さ、種類、メーカーを比較検討しましょう。パッケージエアコンは、設置環境によって適切な種類が変わります。
たとえば、厨房に設置する場合は厨房用、沿岸地域に設置する場合は耐塩用が最適です。
また、細長い間取りの場合は天カセ(2方向)や天吊が適しており、天井が低い場合は床置、天井や床に設置スペースがない場合は壁掛けがおすすめです。
さらに、同じ種類のパッケージエアコンでも、メーカーによって価格やデザイン、消費電力など細かい点に違いがあります。
種類が決まったら、メーカーごとに詳細部分を比較してみると良いでしょう。
パッケージエアコンを扱う主なメーカー
パッケージエアコンを扱う主なメーカーは、以下のとおりです。それぞれ特徴があるので、設置場所や目的に合ったメーカーのパッケージエアコンを選んでみましょう。