新着情報詳細

間接照明とは?種類や比較ポイントを紹介

間接照明とは?種類や比較ポイントを紹介

間接照明は、部屋の雰囲気を大きく変化できる照明器具です。
一般的な照明器具と違い、やわらかく落ち着いた雰囲気を演出できるため、部屋をおしゃれに見せたいときに活躍します。

ただし、間接照明は取付場所や演出したい雰囲気によって、使用できるタイプが異なるため、各照明器具の違いを把握しておくことが大切です。

そこで今回は、間接照明の種類や用途などを解説していきます。記事内では間接照明の選び方や交換時期なども解説しているので、併せてご覧ください。

間接照明とは

間接照明とは、光を壁や天井などに反射させることで、光を間接光として楽しむための照明器具です。
一般的な照明器具のように光が直接床や室内を照らさないので、やわらかく落ち着いた雰囲気を演出できます。

また、間接照明はライトの色や外観など種類が豊富に存在するため、取り入れる照明によって室内の雰囲気を自由に変化させることが可能です。

一般的な照明器具よりも照明効率は悪くなりますが、空間に余裕を持たせたり、空間の雰囲気を部分的に変えたりしたい場合は、間接照明の利用が適しています。

間接照明の種類・用途

この項目では、間接照明の種類や用途について解説していきます。

コーブ照明

コーブ照明

コーブ照明とは、折り上げ天井の内部に設置して天井を光らせる間接照明です。

コーブ照明は光源が目に入らないので、まぶしさを感じることなく部屋を明るく保てます。
また、コーブ照明の光は一般的な照明器具よりやわらかいため、室内をやわらかく優しい空間に演出することが可能です。

さらに、コーブ照明は天井全体がふわっと光を放つので、天井に奥行きを感じられ、部屋の圧迫感を軽減してくれます。

コーニス照明

コーニス照明

コーニス照明とは、壁に対して平行かつ下向きにライトを取り付け、壁やカーテンに光を反射させる間接照明です。

コーニス照明で壁やカーテンをグラデーション状に照らし出すと、空間に広がりを感じるため、部屋を広く見せる効果を期待できます。
また、アクセントウォールに向けてコーニス照明を取り付けると、壁面を空間のシンボルとして演出できるため、アクセントウォールがある室内はコーニス照明の利用がおすすめです。

バランス照明

バランス照明とは、コーブ照明とコーニス照明の効果を両方兼ねそなえている間接照明です。

遮光版と呼ばれる板を壁に設置し、内部にライン照明と呼ばれる照明器具を設置します。
遮光版を境にライン照明の光が上下にやらわかく映し出されるので、天井を高く見せながら室内を広く見せるといったダブルの効果を得ることが可能です。

バランス照明はさまざまな場所で活用されますが、特に窓枠の上や寝室などで使用されるケースが多く見られます。

棚照明

棚照明

棚照明とは、棚の中に設置する間接照明です。棚照明を設置すると、天井からの光だけでは陰になりやすい棚の中も美しく映し出せるので、商品や美術品などを魅力的に見せられます。

棚照明を上部に設置すると、棚の内部にしっかり光が当たるので、商品や美術品などをはっきり見せることが可能です。

一方、棚の上部だけでなく、後ろにも棚照明を取り付けると、商品や美術品のシルエットが美しく浮かび上がる見せ方を演出できます。

間接照明の交換時期の目安

間接照明で使用されるLEDの寿命は、40,000時間といわれています。
これは、365日24時間つけっぱなしにした場合、約4年半の寿命という意味です。

間接照明を1日中つけっぱなしにすることはないので、実際は4年半以上使用し続けられますが、照明器具は全体的に、10年を目途に交換することが推奨されています。

照明器具は10年を経過すると、光源が生きていても制御装置や外側の部分などが劣化してしまうことが多いです。
10年以上使用し続けると、発火や発煙などの事故を起こす可能性があるため、間接照明は設置から10年が経過したら交換しましょう。

間接照明の選び方・比較ポイント

間接照明は、部屋のデザインに合わせて選びましょう。

折上げ天井がある室内や天井を高く見せたい場合は、コーブ照明がおすすめです。
また、アクセントウォールがある室内や部屋に奥行きを出したい場合は、コーニス照明の採用が適しています。

天井の高さと部屋の奥行き、どちらも出したい場合はバランス照明を選びましょう。
このほか、棚の中の商品や美術品などに光を当てたい場合は、棚照明がおすすめです。

ちなみに、間接照明は使用目的に合わせて明るさを選ぶことも大切です。

手元や枕元などを照らしたい場合は200lm、間接照明だけでも過ごせるぐらい部屋を明るくしたい場合は4~6畳で1,260~2,270ml、6~8畳で2,270~3,280ml程度の明るさが目安となっています。

間接照明を扱う主なメーカー

間接照明は、主に以下のメーカーが取り扱っています。
  • DNライティング ロゴDNライティング
  • 遠藤照明 ロゴ遠藤照明
  • 大光電機 ロゴ大光電機
  • オーデリック ロゴオーデリック
  • コイズミ照明 ロゴ コイズミ照明

間接照明は、メーカーによってサイズや光の色、光が当たる範囲や屋外でも使用できるものなど、複数の種類があります。

また、リモコンで調光できるタイプを選択すると、シーンによって光の色や強さを調節できるため、より雰囲気のある部屋づくりを実現できるでしょう。

トップページへ

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。