新着情報詳細

施設・店舗用照明器具とは?種類や用途について解説

施設・店舗用照明器具とは?種類や用途について解説

体育館や劇場などの施設、または百貨店やレストランなどの店舗では、一般住宅用の照明器具ではなく、施設・店舗用照明器具を使用します。

施設や店舗は一般住宅よりも面積が広く、照明を使う目的も異なるため、専用の照明器具を使用したほうがお客さんも過ごしやく、売り上げも上げやすいです。

そこで今回は、施設・店舗用照明器具の種類や用途を取り扱いメーカーと共に紹介します。

施設・店舗用照明器具とは

施設・店舗用照明器具とは、飲食店や物販店など店舗で使用する照明器具の総称です。

施設や店舗内を明るく照らすだけでなく、商品を魅力的に見せたり、窓ガラスへの反射を軽減させて外の景色を見えやすくしたりと、住宅用の照明とは使用目的が大きく異なります。

施設・店舗用照明器具は、光で道筋を作ったり目的地が最も明るくなるように調節したりすると、お客さんが安心して奥へ進みやすくなるので、誘導灯としても活用されています。

施設・店舗用照明器具の種類と用途

この項目では、施設・店舗用照明器具の種類や用途を取り扱いメーカーと共にご紹介します。

ダウンライト

ダウンライト

ダウンライトとは、天井に埋め込んで設置するタイプの照明器具です。
ダウンライトを施設や店舗に設置すると天井面がフラットになるため、開放感のある空間を演出できます。

ダウンライトには一般的なタイプのほか、以下のような種類もあります。
種類 概要
ユニバーサル
  • 照射角度を自由に設定できるため、壁面やスポット演出に活用できる。
高天井用
  • 商業施設など、高い天井に取り付けても十分な明るさを確保できる。
グレアレス
  • まぶしさを軽減した上品な空間を演出できる。
調光タイプ
  • 光の色や明るさを調整できる。
傾斜天井用
  • 傾斜の付いた天井に取り付けても、光が下に落ちるよう設計されている。
軒下用
  • 防水性能に優れているため、屋外施設や店舗の外屋根などに設置しても壊れにくい。

施設・店舗用のダウンライトは、主に以下のメーカーで取り扱っています。

  • パナソニック ロゴパナソニック
  • 三菱電機 ロゴ三菱電機
  • 東芝ライテック ロゴ東芝ライテック
  • 岩崎電気 ロゴ岩崎電気
  • 遠藤照明 ロゴ遠藤照明
  • 大光電機 ロゴ大光電機
  • オーデリック ロゴオーデリック
  • コイズミ照明 ロゴコイズミ照明

LEDベースライト

LEDベースライト

LEDベースライトとは、室内全体を明るく照らす際に使用されるLED照明器具です。
LEDベースライトはオフィスや病院など、幅広い施設で使用されています。

LEDベースライトは天井に埋め込んで使用する埋込型のほか、天井にそのまま取り付ける直下型があります。

LEDベースライトの種類は、以下のとおりです。
種類 概要
逆富士型(V型)LEDベースライト
  • 明るさを広げるための反射板形状になっているため、天井まで明るく照らしたいオフォスなどで多く使用される。
トラフ型(笠なし型・箱型)LEDベースライト
  • 反射板がないので、トイレや間接照明など、ほどよい明るさを確保したい場合に活用される。
笠付形LEDベースライト
  • ライトの両サイドに笠が付いているため、駐輪場や工場など、ライト直下に明かりを集中させたい場面に最適。
片反射笠付形LEDベースライト
  • ライトの片側のみに笠が付いているので、笠の反対側が壁やドアになっている場所で使用される。
下面解放形LEDベースライト
  • ライトの四隅が箱で覆われているので、天井を照らさず下方面に明かりを集中できる。

LEDベースライトは、主に以下のメーカーで取り扱っています。

  • パナソニック ロゴパナソニック
  • 三菱電機 ロゴ三菱電機
  • 東芝ライテック ロゴ東芝ライテック
  • 岩崎電気 ロゴ岩崎電気
  • 遠藤照明 ロゴ遠藤照明
  • 大光電機 ロゴ大光電機
  • オーデリック ロゴオーデリック
  • コイズミ照明 ロゴコイズミ照明

高天井

高天井

高天井とは、高さ6m以上の天井に取り付ける照明器具です。
大型ドームや大型商業施設、体育館、工場などで多く採用されています。

高天井用のライトには、以下の種類があります。
種類 概要
高天井用照明器具
  • 天井から吊り下げて設置するタイプの照明器具。まぶしさ低減パネルやリモコン調光付きのものなど、メーカーによって種類が豊富に用意されている。
高天井用ベースライト
  • 高い天井に取り付けても、天井から床まで十分な光が届くベースライト。センサー付きやリモコン調光機能付き、電磁波低減機能付きなど、メーカーによって付随機能が大きく異なる。
高天井用ダウンライト
  • 高い天井に取り付けても、天井から床まで十分な光を届けられるダウンライトには、屋内用だけでなく屋外用もそろっている。ダウンライトは空間を広く見せられるため、エスカレーターやエレベーターの天井など、狭い場所でも活用できる。

高天井用の照明器具は、主に以下のメーカーで取り扱っています。

  • パナソニック ロゴパナソニック
  • 三菱電機 ロゴ三菱電機
  • 東芝ライテック ロゴ東芝ライテック
  • 岩崎電気 ロゴ岩崎電気
  • 遠藤照明 ロゴ遠藤照明
  • 大光電機 ロゴ大光電機
  • オーデリック ロゴオーデリック
  • コイズミ照明 ロゴコイズミ照明

非常灯

非常灯とは、建物内が停電したときに避難や救出を支援するための照明器具です。
独立した電源や蓄電池を使用しているため、地震や火災などが起きて建物内が停電しても、建物内を明るく照らせます。

非常灯は建築基準法により、映画館や病院、学校や百貨店など、多くの施設・店舗で設置が義務付けられている照明器具です。
設置数や点灯時間なども細かく決められているので、非常灯は正しく設置しましょう。

非常灯の種類は、以下のとおりです。
種類 概要
専用型
  • 通常時は消灯しており、停電時のみ点灯する非常灯。
組込型
  • 1つの照明器具の中に通常の照明と非常用の照明が2つ組み込まれている非常灯。天井が狭く、複数の照明を設置できない場合におすすめ。
併用型
  • 1つの電球が通常照明と非常用照明の機能を兼ねそなえている非常灯。既存の配線を利用して非常灯も設置できるため、コスパが良い。

非常灯は、主に以下のメーカーで取り扱っています。

  • パナソニック ロゴパナソニック
  • 三菱電機 ロゴ三菱電機
  • 東芝ライテック ロゴ東芝ライテック
  • 岩崎電気 ロゴ岩崎電気
  • 遠藤照明 ロゴ遠藤照明
  • 大光電機 ロゴ大光電機
  • オーデリック ロゴオーデリック
  • コイズミ照明 ロゴコイズミ照明

誘導灯

誘導灯

誘導灯とは、非常時に避難口までの経路を明るく照らすための照明器具です。

通常は常用電源で点灯していいますが、火災や地震などで断線や停電が起きた際は、自動で電源の供給先が非常用電源に切り替わるので、もしものときも建物内の人物を安全に避難口まで誘導できます。

誘導灯の種類は、以下のとおりです。
種類 概要
避難口誘導灯
  • 白地の出口に向かって緑色のピクトグラムが逃げているイラストが描かれている誘導灯。屋内から屋外へ通じる施設・店舗の出入口に設置しなくてはならない。
通路誘導灯
  • 白地に緑色の矢印が描かれている誘導灯。非常口の方向に向けて設置し、非常口まで案内するために利用する。廊下の死角や通路の曲がり角には必ず設置しなくてはならない。
客室誘導灯
  • 映画館や劇場などで足元を照らすための誘導灯。客室の脇に床面から0.5m以下の高さで設置する義務がある。
階段通路誘導灯
  • 暗い階段や通路などに設置し、規定以上の明るさを確保するための誘導灯。1ルクス以上のものを階段の踊り場に設置する義務がある。

誘導灯は、主に以下のメーカーで取り扱っています。

  • パナソニック ロゴパナソニック
  • 三菱電機 ロゴ三菱電機
  • 東芝ライテック ロゴ東芝ライテック
  • 岩崎電気 ロゴ岩崎電気
  • 遠藤照明 ロゴ遠藤照明
  • 大光電機 ロゴ大光電機
  • オーデリック ロゴオーデリック
  • コイズミ照明 ロゴコイズミ照明

スポットライト

スポットライト

スポットライトとは、一定の方向にピンポイントで明かりを向ける照明器具です。

スポットライトは、お客さんにアピールしたい商品に明かりを向けて注目を浴びやすくします。
また、壁に向けて光を当てると壁周りが明るく見えるだけでなく、おしゃれな空間を作り上げられるため、店舗用照明としては重要な照明器具です。

スポットライトには、以下の種類があります。
種類 概要
ダクトレール型
  • 複数のスポットライトを直線的に取り付けられるタイプ。レールに取り付けるだけで照明の向きや位置を自由に設定できる。
引っ掛けシーリング型
  • 既存の引っ掛けシーリングに取り付けるだけで設置できるタイプ。電気工事不要なので、取り付けが簡単。
クリップタイプ型
  • スポットライトにクリップが付いているタイプ。クリップで挟める場所ならどこでも取り付けられる。
階段通路誘導灯
  • 暗い階段や通路などに設置し、規定以上の明るさを確保するための誘導灯。1ルクス以上のものを階段の踊り場に設置する義務がある。

スポットライトは、主に以下のメーカーで取り扱っています。

  • パナソニック ロゴパナソニック
  • 三菱電機 ロゴ三菱電機
  • 東芝ライテック ロゴ東芝ライテック
  • 岩崎電気 ロゴ岩崎電気
  • 遠藤照明 ロゴ遠藤照明
  • 大光電機 ロゴ大光電機
  • オーデリック ロゴオーデリック
  • コイズミ照明 ロゴコイズミ照明

システムライト

システムライトとは、ボックス内にダウンライトタイプの照明を複数個はめ込んで使用する照明器具です。
照らし方はスポットライトやダウンライトと似ていますが、システムライトはボックス内の照明器具を連動できるため、広範囲を照らし出したいときに活用します。

システムライト

また、システムライトは照明の組み換えを自由に行えるため、多様な照明効果を実現できます。
電球色と昼白色を混ぜて使用したり、光の向きをバラバラに変えたりと、変わった照明を演出することも可能です。

システムライトはパナソニックが主に取り扱っています。

取扱商品は、ボックス内に1~3個の照明がはめ込んである「TOLSO BeAm Free 100(灯具ユニット内蔵タイプ)」と、ボックスと照明を自由に組み合わせられる「 TOLSOシリーズ 125(灯具ユニット別売タイプ)」の2種類です。
  • パナソニック ロゴパナソニック

ペンダントライト

ペンダントライト

ペンダントライトとは、天井から吊るすタイプの照明器具です。

ペンダントライトはスポットライトと照らし方が似ていますが、ペンダントライトはスポットライトよりも明かりの照らし方がやわらかいので、施設や店舗内をふんわり照らしたいときにおすすめです。

ペンダントライトには、以下2つの種類があります。
種類 概要
大型タイプ
  • 明かりが大きく広がるペンダントライト。デザイン性の高いシェード型のペンダントライトが多い点が特徴。ただし、1つ設置しただけでは室内の全体を明るく照らすには難しく、床に大きく影ができやすい点がデメリット。
小型タイプ
  • ダクトレールを使用し、複数個を設置できるペンダントライト。カウンターやレストランなどに設置されることが多い。ただし、1つあたりの照度が小さいため、複数個設置しても広い部屋は全体を明るく照らし難い点がデメリット。

ペンダントライトは、主に以下のメーカーで取り扱っています。

  • オーム電機 ロゴオーム電機
  • 瀧住電機工業 ロゴ瀧住電機工業
  • 東芝ライテック ロゴ東芝ライテック
  • パナソニック ロゴパナソニック
トップページへ

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。